日本の建築の歴史6
2023年3月10日(金曜日)

第6回目は、メタボリズムについてです。
1960年、世界デザインにて発表された、建築理論がメタボリズムです。
日本人の建築家グループが唱えました。
メタボリズムとは、代謝を意味し、
建築や都市も、
空間や設備といった構成要素を変えて、
更新して変化していくべきだ、という内容です。
メタボリズムの代表例:
黒川紀章設計の中央区銀座8丁目の「中銀カプセルタワー」。
何と言っても、斬新な
カプセルが凸凹に集結した外観を目を引きます。
140室の取外し可能なカプセル住宅が
配置されています。
1つのカプセル(1部屋)の面積は、10平米程度。
収納も台所もない部屋。
しかし一歩街に出れば物も食べ物もあり、
必要なものは都市が提供するという、
メタボリズムを具現化した建築物です。
カプセルの交換は実現されないまま、
2022年に解体されました。
↓写真が中銀カプセルタワー
-
ビーエフエステート株式会社
住所:
〒107-0062 東京都港区南青山5-4-35 たつむら青山811営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜日
電話番号:
03-5778-9888(代表)
03-6427-4888(賃貸管理部)FAX番号:03-5778-9887
- 掲載数全国No,1
2024年4月23日時点
自社調べ -
-
-
-
-
Contents
What's New
- 2025年4月29日 管理費・修繕積立金ってなに?
- 2025年4月28日 省エネ適合建築物が2025年4月以降に着工する新築住宅や非住宅のすべてに適用される背景を教えて!
- 2025年4月25日 ZEHの種類について!
- 2025年4月24日 ZEHについて教えて!
- 2025年4月22日 都心を中心に分譲マンションの値上がりが続いている理由を教えて!