不動産投資と団体信用生命保険について
団体信用生命保険とは

マイホームを住宅ローンで購入する際、ほとんどの人が加入する保険が団体信用生命保険、いわゆる団信(だんしん)です。
住宅ローンではローンを組む際、加入が前提ですが、不動産投資で物件を購入する際にも加入が可能です。
団信とは、端的に「生命保険」の一種です。
生命保険は、加入者が亡くなる、もしくは高度障害等で動くことが出来なくなるなど、もしもの際に遺族に保証金が支払われるというものですが、団信は、加入者にもしものことがあった際に、保険で住宅ローンがすべて完済されます。
不動産投資の場合は、団信に加入していると、投資家にもしものことがあった際は、遺族に無借金の物件が残り、月々の家賃収入が手元に入ってきます。
不動産投資で物件を購入する際、団信に加入できるか選べる銀行もありますが、融資をする条件に団信加入必須の銀行もあります。
団信に加入していない投資家に突然もしものことがあった場合、物件は、すべて遺族に相続されます。
この際、遺族側が相続を放棄すると、仮に融資の残債が残っていたとしてもその返済義務は、遺族側には残りません。
つまり銀行側は融資の回収が出来なくなります。
団信に加入していれば、保険で融資の回収が出来るので、リスクを減らせるという意味で、銀行側としても投資家の団信加入はメリットが大きいのです。
団信に加入するメリット
団体信用生命保険に加入すると以下のようなメリットが挙げられます。
未来の安心材料
- 物件を配偶者や子供に資産として残したい場合、団信に加入していれば、もしもの時は、保険で残債がすべて完済され、無借金の物件が残ります。
- 遺族に借金を残すという投資の不安材料を減らせて、投資家として未来の安心材料に繫がります。
保険の見直しの機会になる
- 通常の生命保険では、自分の財布から保険料を支払いますが、不動産投資であれば、ローンの金利に組み込まれる為、家賃収入からの支払いが可能です。
- 残る資産を考えても他の保険商品よりもメリットが大きい場合、すでに加入している保険を見直す機会に繋がります。
融資の審査を通りやすくする
- 団信に加入することは、保険効果だけでなく、銀行側がお金を貸しやすくなる効果もあります。
- 団信に加入しない場合は、共同担保や連帯保証人を求められることが多く、家族や周囲の負担が大きくなる可能性があります。
団信に加入した場合のデメリット
逆に団体信用生命保険に加入すると以下のようなデメリットも挙げられます。
金利が高くなる
- 団信は、保険料を金利に組みこんで保険料を支払う為、その分金利は高くなります。
- 大体、0.1%〜0.3%ほど高くなる場合が多いです。
健康状態によっては加入できない可能性もある
- 団信は、生命保険なので加入前に健康診断の結果が必須です。
- 診断結果が悪かった場合は、保険に加入できない可能性もあります。
団信加入は融資を通りやすくする一つの方法です

融資の審査に通るイコール投資のスタートに立つ、という意味合いがあるため、ローンを組むことを前提で不動産投資を考える場合、団信加入を考えましょう。
団信加入により、家族や周囲に不動産投資を理解してもらいやすくなる可能性もあります。
弊社では、面談や物件紹介を通じて、保険加入等も提案させて頂きます。
-
ビーエフエステート株式会社
住所:
〒107-0062 東京都港区南青山5-4-35 たつむら青山811営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜日
電話番号:
03-5778-9888(代表)
03-6427-4888(賃貸管理部)FAX番号:03-5778-9887
Contents
What's New
- 2022年5月13日 防水工事
- 2022年4月30日 取引先からの感謝状!!
- 2022年4月16日 民法改正に伴う賃貸借契約の注意点
- 2022年3月18日 緑化地域とは
- 2022年3月4日 セットバックについて