日本の建築の歴史5

第5回目は、明治時代~昭和時代の建築物についてです。
明治中期からは住宅の西洋化が進みます。
庶民の家はまだまだ江戸時代のままでしたが、裕福な家庭では西洋風のスタイルの家屋を立てることがステータスとなっていきます。
擬洋風建築とは、幕末から明治頃に日本の各地で建築された、
「日本人の大工、宮大工や左官職人らが、西洋人の建築家が設計した建物を参考に、見よう見まねで建てた西洋風の建築物」を指します。
長野県松本市にある、「国宝旧開智学校校舎」がその代表例です。
大正時代に入ると、西洋化のムーブメントはさらに加速します。
大正時代の建築物として、有名なのが辰野金吾の手掛けた「東京駅」。
2000年代に入ってからの復原計画が進み、今も昔の風情を残し、
多くの人の行き来を見守っています。
その後、日本は太平洋戦争に突入し、本土空襲によって多くの建物が焼け落ちてしまいます。
戦後の復興期からは、鉄筋コンクリートの建築物が次々と立ち始めます。
現代に使われている鉄筋コンクリートの元となる方法は1861年のパリ博覧会で発表されていました。
鉄とコンクリートのリミックス!
引っ張りにも圧縮にも強い、最強の構造の誕生です。
「酸化」という宿命がありますが、丁寧にメンテナンスすれば、
火にも地震にも強い素材です。
人口の増加にともない、それまでには見られなかった団地や大規模アパートが作られはじめたのもこの頃です。
下の写真は東京駅。
-
ビーエフエステート株式会社
住所:
〒107-0062 東京都港区南青山5-4-35 たつむら青山811営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜日
電話番号:
03-5778-9888(代表)
03-6427-4888(賃貸管理部)FAX番号:03-5778-9887
- 掲載数全国No,1
2024年4月23日時点
自社調べ -
-
-
-
-
Contents
What's New
- 2025年4月3日 サステナビリティと不動産 ④災害対策と不動産価値
- 2025年4月1日 サステナビリティと不動産 ③SDGs対応の重要性
- 2025年3月31日 サステナビリティと不動産 ②環境認証取得物件の価値
- 2025年3月28日 サステナビリティと不動産 ①省エネ住宅・ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)の動向
- 2025年3月27日 新しい住まい方・働き方の影響 ④複合利用型物件の人気