騒音トラブル!どうやって対応する?1

こんにちは!
今回は生活していくうえで起こりうる「騒音トラブル」について取り上げます。
オーナー業を行う上で、どうしても発生してくるのが、
「入居者同士の生活上のトラブル」です。
トラブルの発生を少なくするために、
・入居審査を厳しくする
・入居時のルールを入居者に徹底する等、
様々な工夫は出来ます。ですが、入居審査を厳しくすると、
・空室が埋まらない
・入居者のルールを厳しくし過ぎて入居者が定着しない等、
肝心なオーナー業の収入を得ることができない可能性もあります。
木造や鉄骨造の場合など、建物によっては
構造上どうしても音が響きやすいこともあります。
騒音のトラブルまでにはならなくても、
実際に住んでいて迷惑だと感じた方もいらっしゃるのではないかと思います。
入居者に長く住んでいただくためにもやはり、心地よく過ごしていただくことが一番です。
では、騒音トラブルが発生した場合、どのように対処したら良いのでしょうか。
★まず初めに、事実の確認をすることです!!
騒音であれば、
・いつ(時間)
・どこで(誰が・その部屋が)
・どのような騒音を発生させているのか
を確認します。
騒音の発生源が特定できない場合、
広く注意を促す文書を掲示したり、各戸に騒音に関するチラシを配布したりするといいでしょう。
また、文書やチラシの配布でも騒音が収まらない場合は、
現地調査し、騒音に関係が有り得る賃借人全員に尋ねることも検討するといいでしょう。
音の感じ方は個人差があるため、
クレームを受けた音が受忍レベル以内に収まっていると判断できるようなケースも少なくないです。
騒音トラブル収束のポイントとして、
“クレームを鵜呑みにすることなく、実際によく確かめて” から行動を起こす姿勢が大切になってきます。
次回も騒音トラブルについてお話していきます!
物件を購入される際やお悩み等、是非ご相談ください!
-
ビーエフエステート株式会社
住所:
〒107-0062 東京都港区南青山5-4-35 たつむら青山811営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜日
電話番号:
03-5778-9888(代表)
03-6427-4888(賃貸管理部)FAX番号:03-5778-9887
- 掲載数全国No,1
2024年4月23日時点
自社調べ -
-
-
-
-
Contents
What's New
- 2025年4月3日 サステナビリティと不動産 ④災害対策と不動産価値
- 2025年4月1日 サステナビリティと不動産 ③SDGs対応の重要性
- 2025年3月31日 サステナビリティと不動産 ②環境認証取得物件の価値
- 2025年3月28日 サステナビリティと不動産 ①省エネ住宅・ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)の動向
- 2025年3月27日 新しい住まい方・働き方の影響 ④複合利用型物件の人気