民法改正に伴う賃貸借契約の注意点
こんにちは、
今回は「民法改正に伴う賃貸借契約の注意点」を取り上げます。
◎民法改正の内容
2022年4月から民法が変わり、成人年齢が18歳となります。
つまり、成人年齢18歳を迎えれば、
親の同意がなくても、一人で契約ができるようになります。
民法が定めている成年年齢は、
「一人で契約をすることができる年齢」という意味と、「父母の親権に服さなくなる年齢」という2つの意味があります。
成年に達すると、親の同意を得なくても、自分の意思で様々な契約ができるようになります。
ちなみに今回の民法改正で
女性が結婚できる最低年齢は16歳から18歳に引き上げられ、結婚できるのは男女ともに18歳以上と
なります。
◎賃貸契約をする際に注意するべきこと
今回の民法改正に伴い、
今後、高校卒業したての18歳が賃貸物件を借り、自身で契約することが増えることが
多くなるでしょう。
未成年者が賃貸契約をする場合、必ず親権者の同意が必要になります。
そのため、未成年者が賃貸契約を単独で行ったとしても、親が認めなければ自由に取り消しをすることができます。
しかし、成人年齢に達している人が賃貸契約をした場合、親権者の同意が必要なくなります。
その分責任も重大になり、自由に取り消しを行うこともできなくなるのです。
今までは、賃貸マンションなどの契約を結ぶ際、学生名義で契約を締結するのであれば、親(両親)の同意を得たうえで契約を行う必要がありました。
実際のところ、自分で多くの稼ぎを得られない学生の場合などは
契約による権利義務(例えば原状回復義務や賃料支払い義務等)の効果を及ばせるのは、実際に居住する子供(賃借人)よりも、
その親の方が適切な場合も多く、賃貸管理会社も
契約名義:親・入居者:学生にして契約していました。
◎管理会社に求められる責務
今後、賃貸管理会社は、
・入居審査の段階で18歳の成年に賃貸借契約の名義人について法律的な意味の確認
(契約名義人は生活のルールだけでなく、原状回復義務や賃料支払い義務もある)
・賃借人の審査基準の見直し
(稼ぎの少ない成年の学生をどう審査しやすくし、どんな条件で契約をまいていくか)
・賃貸借契約締結のスキームの検討
(18歳の成年は契約ごとになれていないため、身分証明書等の必要書類をわかりやすく列挙するなどの工夫)
が社会的な責任として求められるでしょう。
なぜなら、
不動産会社の賃貸借契約=成人としての第一歩
という社会的な認知が広がる可能性が高いからです。
弊社でも、
経験豊富な宅建士やスタッフを取り揃え、
18歳成人の契約を
「スムーズに・わかりやすく・スピーディ」に
行って参りたいと思います。
-
ビーエフエステート株式会社
住所:
〒107-0062 東京都港区南青山5-4-35 たつむら青山811営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜日
電話番号:
03-5778-9888(代表)
03-6427-4888(賃貸管理部)FAX番号:03-5778-9887
- 掲載数全国No,1
2024年4月23日時点
自社調べ
Contents
What's New
- 2024年12月3日 空室対策 ~効果的な集客戦略~
- 2024年12月2日 空室対策 ~賃料・契約条件の見直し~
- 2024年11月29日 空室対策 ~物件の魅力向上~
- 2024年11月28日 確定申告の注意点 ~専門家の活用と準備~
- 2024年11月26日 確定申告の注意点 ~よくあるミスと対策~